わがまち支えあいの会~小柳・是政・清水が丘エリア~ 第39回定例会 令和5年8月16日(水)9:30~11:30(是政文化センター)参加者:20名
|
開会(事務連絡)
会長)
わがまちの新しいチラシ(案)をお配りしています。今まで、ちょこっとお手伝いのことが分かりづらかったということだったので、チラシの表にちょこっとお手伝いを入れました。これでいいかは今日決めることはありませんが、皆さんに見てもらって、意見をください。お手伝いの項目は、草取り、水やり、買い物、話し相手、ゴミ出し等書いていますが、実際にお手伝いするとなるとやりづらいのかなと思う。お手伝いは単発のつもりでいるが、買い物や話し相手は継続して行うものなのかなと思います。チラシに記載するのは、換気扇掃除や電球交換とかにした方がよいのかと思います。
Co)「チラシに書いてあったから」とお手伝いを依頼してくれることもあります。お手伝い内容は皆さんができることを記載しておいた方がよいと思います。
H)継続性がなく、単発で終わるようなものを書いた方がいいと思います。
K)ちょこっとお手伝いの内容についてはもう少し考えてみます。
H)「お困りごと」という文言もやめた方がいいと思う。お手伝いの困りごとではない内容のものが来てしまうと思う。
K)それでは、「お困りごと」の文言は消しましょう。チラシについては、9月にまた提案します。
包括これまさ)古幡さん
介護予防コーディネーターとして、健康寿命をのばすための講座や教室をしております。先日、教室の終わりに意識消失した方がいて、救急搬送されました。脳の水分不足との診断でした。皆さん、水分補給をしっかりして、気を付けていただければと思います。
包括しみずがおか)田部さん
地域支援連絡会を八幡町・清水が丘地区で行いました。熱中症をテーマに話し合われましたが、地域の繋がりが希薄になってしまっているというお話がどのエリアでもありました。訪問してもお会いできないことも多いそうです。ずっと雨戸が閉まっているとか、最近見かけないとかありましたら、気にかけてもらえたらと思います。近所に気になる方やあれっと思う方がいたら、包括に相談してください。
社協)
本日は実習生が参加しております。→実習生あいさつ。
地域なんでも相談会養成講習のご案内です。傾聴講座というのも入っていますが、活動としては話を聞くというのが大きいです。話を聞いてもらうだけでも孤独の軽減につながっています。また、近所の気になる人について気づきのアンテナを持つといった内容もあります。ぜひお申込みください。
9月10日のタウンミーティングについてです。今回のタウンミーティングでは、すでに活動している方と活動したいと思っている方とのマッチング。あとは、各活動体毎にお話しできるようになっており、他のわがまちの方と情報交換をすることもできます。わがまちの皆さんには13時40分に会場に来ていただいて準備・打合せを行います。
H)9月10日参加できる方いらっしゃいますか。
➡6名参加予定。
話し合うこと
① わがまち 縁側サロンこれまさ について
8月は夏季お休みです。
〈次回〉
日時:9月2日(土)14時~(準備集合13時半)
参加予定: 7名
K)麻雀をする人が多い。自治会で電動の卓を持っている方がいて、持ってきてくれるかもしれな
い。そうならなかったら、15,000円くらいのを買ってもいいかなと思っています。このあいだは、
社協さんが囲碁や将棋を持ってきてくれた。オセロを買ってもいいかなと思いました。
S)家に使ってないオセロがあります。
K)寄付してください。
② わがまち ふれあい散歩会
O)郷土の森で、曼殊沙華まつりがあるようなので、わがまちの広報活動からは外れてしまいますが、季節を感じとるという意味で、郷土の森散策会を提案します。入場料が300円かかりますが。
実施日時:9月13日(水)
集合時間:9時
集合場所:郷土の森駐車場(駐車場は無料)
参加予定者:7名
➡今後の散歩会の方向性として、地域の方にも声をかけ、交流を兼ねた機会としていく。
➡散歩会実施時には「ゴミ拾い」を行うことを定例化する。
③ あいさつし隊
〈次回〉
日時:9月1日(金) 10時~11時
準備物:チラシ・ティッシュ150ずつくらい、のぼり
場所:ウエルシア府中是政店、スーパーさえき是政店
参加予定者:8名(7名)
K)3か月分の実施日程を決めて、社協に文書を作ってもらいます。8月中に店舗に挨拶に伺います。
H)あいさつし隊は1時間前に雨が降っていたら中止です。
➡9月1日(金)、10月11日(水)、11月11日(土)と候補日決定。
④ 今後の活動について
・文化センター文化祭:9月30日(土)、10月1日(日)
K)今朝文化センターに確認してきました。まだ参加団体の数は確定しておらずわからない。去年は工作室をわがまちが使わせてもらいましたが、今年は参加団体の数によっては場所も異なると思います。文化祭当日の前後には準備と片付けがありますが、日程が確定していません。詳細は未定ですが、わがまちのPR活動として両日参加しようと思っています。
内容:駒、視覚障害の方の日用品展示、布絵、竹トンボ作り、額縁作り、絵本読み聞かせ、手話体験。竹トンボ作り、手話体験は未確定。
・地域懇談会
12月3日(日)実施検討
K)各自治会、シニアクラブで活動していて、うまく行っている事例の発表をしてもらいたい。例えば、多摩川通り住宅自治会のたすけ隊について声を掛けている。もう一つは、夏祭りでリムザのHさんが防災アンケートをやっていて、結果がまとまったら話してもらえないか相談している。また、学校関係で地域に知ってもらいたいこととか、地域に協力してもらいたいことがあれば、8小と9中の校長先生に話してもらえないかなと思っている。テーマを絞った方がよいのではないかという話がでていました。また、防災をテーマにしてみてはともなっていましたが、防災については自治会等が検討していて、マップを作ったりしているので、わがまちとしては防災から少し離れてもよいのではないかと思っています。1時間半~2時間くらいの会議になる。内容についてですが、わがまちについては話さなくてもよいのではないかと思っている。
H)学校の先生も忙しいし、何を話しにきてもらうのかを決めて声を掛けるべきではないですか。
O)情報交換の場だと思うので、学校のことを話してもらったり、地域のことを先生に知ってもらうというのでよいのではないか。
会長)今までは自治会やシニアクラブの会長さんや役員さんに声をかけていましたが、一般の人に広げていきたいと思っている。広げていくのに、学校はどうかなと思っていたのですが、もう少し考えてみます。また、会場準備は、わがまちがしていますが、懇談会自体はもっといろんなところが主体となってやっていけたらいいなと思う。わがまちだけでなく、もっと住民の人が地域懇談会を開けたらいいのではないかなという思いがある。
H)役員で集まって検討したものを皆さんにお出しした方がいいと思いますので、そのようにします。10月にはお手紙を出すという形にしたいと思っています。
活動報告
① 小柳町支え愛の会
〈南府中自治会エリア〉
・かじやま、資源ごみ回収、掃除等の継続のお手伝いは特に変わりなし。
・枝切について検討しましたが、脚立に乗らないと切れない・道路に出ないとできないという点から、女性では手に負えなかったので、男性を探そうと思っていたのですが、シルバーの方にお願いしたそうでキャンセルになりました。
・エアコンフィルター掃除。初めての方だった。社協経由。男性メンバーと10分、15分で実施。
〈南町会エリア〉
・特にお手伝い等はなし。
・8月24日定例会実施予定。お手伝いの実施手順を検討。
・チラシの見直し。8月に見直し、9月に配布する予定。
② 八小見守り活動
O)29日(火)が始業式。この日から再開します。
③ ひがしふちゅう駅前こども食堂
こども食堂:8月2日(水) 10時15分競馬場集合でイベント開催
参加者:大人9名 子ども24名 スタッフ23名 合計57名
乗馬体験→博物館→公会堂
・企画書を作って挨拶に行ったり、見に行ったりして準備は大変だった。
・参加された方たちが楽しそうにしていた。やってよかった。
王将弁当、ミカンゼリー、スイカ、からあげ、たまごスープ
〈次回〉
9月13日 17時半~
④ ちょこっとお手伝い
登園付き添い:7月4回実施。8月はすでに2回実施。1回体調不良でお休み。
その他)
H)実習生さんは何か感じたことはありますか。
実習生)この地域のためにみなさんが一生懸命頑張ってらっしゃることを知って、感動しました。今回は貴重な定例会に参加させていただきありがとうござました。
次回予定:令和5年9月20日(水)9時30分~
是政文化センター2階 会議室