わがまち支えあいの会~小柳・是政・清水が丘エリア~ 第44回定例会
令和6年1月 17日(水)9:30~11:30(是政文化センター3階講堂)参加者:16名
開会(事務連絡)
会長)
皆様、あらためておめでとうございます。新年は能登半島地震があり、日ごとに被害が見えてきて心が痛みます。自分たちにできることは少ないですが、昨日は民生委員で募金活動をしてきました。地域の方も心を痛めており、かなりの方が募金してくださいました。
包括これまさ古幡さん
これまさ便りを配布致しました。地域の繋がりを大切にというお話を載せています。紹介してほしい活動がありましたら、お問い合わせください。また、地域の方向けに参加できる体操や広場があります。皆さんの参加や、お知り合いにもお知らせください。
社協
①タウンミーティングのご案内。(概要説明)
参加予定:4名
②くつろぎユニッツ開催 「子どもど真ん中にともに生きる」(概要説明)
家工房 福元さん
地震もありましたので、有料になりますが、「家具の固定見直ししませんか」というサービスも行っております。耐震のための家具の固定等、相談に乗りつつ実施しています。
話し合うこと 今後の活動の調整とふり返り
1.縁側サロンこれまさ
S)次回は2月3日、14時から開催します。
12月は麻雀2卓、裁縫をご婦人の方を中心に行いました。こんなアイデアが~というのがありましたら、ご意見ください。サロン参加をお知り合いにも声掛けをお願いいたします。
13時半からお手伝い:5名
2.わがまち ふれあい散歩会
O)1月24日(水)は、小柳町2丁目あたりをぐるっと回ることを提案します。集合場所は文化センターです。今回は、震災もありましたし、防災に関して、地域の消火栓等の場所の確認をしていくことを行いたいと思います。散歩会は、第1回は令和三年の4月から始めています。延べ133名の方が参加されています。
集合時間:11:00
集合場所:是政文化センター
参加予定:9名
雨天中止。(小雨でも中止)
O)次回は2月14日です。郷土の森で梅まつりがありますので、お楽しみ企画として、郷土の森を歩きたいと思います。現地集合です。
集合時間:11:00
集合場所:郷土の森ゲート前
参加予定:10名
3.あいさつし隊
会長)1月は7名で実施しました。1時間で120枚くらいチラシを配りました。特に変わったことはありませんが、ここのところ風が強くて人も少なかったですが、みなさん頑張ってチラシ配りしました。参加者も少なくなっていますので、みなさんご参加よろしくお願いします。
参加者の感想
Y)声掛けがうまくないので、参加していませんでしたが、今回、旗持ちでいいとのことでしたので、参加させていただきました。
T)今回は参加できませんでしたが、チラシ配りをしていると、みなさんもらってくれますし、やりがいを感じます。
次回は2月の1日
参加予定:6名
4.今後の予定
会長)6年度の計画として、役員会でちょこっとお手伝いを増やしていきたいという話になりました。ちょこっとお手伝いのチラシを作成したいと思っています。小柳町のチラシを参考にしたいと思います。皆さんと相談したいのは、配布の方法です。全地域に配るのか、活動の時に配るのか相談しながら進めていきたい。ちょこっとお手伝いの回数が増えていけばいいなと思います。
H)ふれあい散歩会やあいさつし隊で配るのもいいですよね。依頼が少ないので、まずは周知して、ちょこっとお手伝いで対応しきれない事案はシルバーさんや家工房さんに声をかけさせてもらいましょう。
H)自治会エリアで回覧していただいたり、やり方は追々つめていきましょう。
会長)自治会は、6割くらいしか入っていないので、自治会に入っていない人にも届くように。していきたいですね。
H・H)清水が丘ですと、わがまちのメンバーは3人しかない。依頼を受けても、こなせる人が少ない。もう少し自治会とも相談していかなければいけないなと思う。
会長)準備が必要であれば、ポスティングの時期を遅くしてもいいと思う。圏域内は1万世帯。一度には配れない。清水が丘がそういう状況なのであれば、配る時期を考えましょう。
H)南府中自治会エリアは、小さい自治会なので、依頼のあったお宅に近い方に、メンバーでなくともお願いしたりしています。その時にボランティア保険に加入してもらう形で。
H)周知が十分ではないエリアもありますので、エリアの状況に応じて進めていきたい。
5.役員改選について
会長)令和6年3月で役員4年を迎える。なかなか難しいところではありますが、現状は新しい人2人に声をかけて、1人は承諾をいただきました。役員の中で、担当業務を変えたい方が私を含めて2人います。会則だと、役員は会長1名、副会長若干名、総務若干名となっています。再任を妨げないとなっています。4年になるので、半分くらいは変えていきたい。現在は副会長2名、総務会計2名、会計監査2名の7人態勢。引き受けてくれる方がいなければ、1名ずつとすることもあり得る。今月、来月であと何人かに声をかけたいと思っています。ここで声をかけても応え難いと思いますで、今の役員で相談して、個別に声をかけていきたいと思います。福元さんにも声をかけたいです。若い人に担ってもらえるといいと思う。役員で相談して、声をかける人を決めるので、その時はよろしくお願いします。
活動報告
・小柳町支え愛
S)1月14日にエリア連絡会を開きました。みなさん活発にいろんな意見がでました。小柳小の見守り、包丁砥ぎ(昨日10本)。ほっとサロンのお手伝い、エアコン掃除のお手伝い。などを行っています。
かじやまサロンは毎回10人前後集まって、いろんな話をしています。HさんやYさんも参加されています。おひとりで不安を抱えている方が自分から参加されてくださって、笑顔も見えるようになり、続けることの大切さを感じています。協力者のみなさんの見守る力を感じるエリア連絡会でした。
CO)エリア連絡会に参加させていただいています。Sさんの話にもあったように、南府中の活動の中で、地域の方の見守りと声掛けが素晴らしいと感じました。奥様を亡くされた男性や認知症初期の方など、メンバーの皆さんが見守り、声掛けをしているうちに、はじめはそっけない反応や不安を抱えていた方が、笑顔がみえるようになり、人との交流でよい変化がみられてきています。みなさんが自然にされていることなのか、活動の中でその力が醸成されてきたものなのか、人とのかかわりの大切さを実感する出来事でした。わがまち参加の皆さんも、是非、地域の中で積極的に声をかけるようにしてみてください。
南町会
CO)ちょこっとお手伝いをメインに行っております。次回連絡会は2月22日。来年度の広報活動について話し合う予定です。新規の方では包括これまささんから紹介で、資源回収のお手伝いの予定があります。引き続き活動してまいります。
八小登校見守り
O)1月9日から開始しています。平均5名ほどが参加されています。今回、八小の内情を校長からHさんにお話しがありました。今までは、校舎の開錠が8時5分。職員の出勤は8時15分。10分間の間があった。16日からは開錠が8時15分になった。それに伴い、生徒の登校時間が遅くなるため、見守りの集合時間は7時20分から7時30分になりました。
H)校長先生からは、石川での地震も受けて、校舎の開錠は先生が出勤する8時15分にすることになった。しかし、児童はその前に登校して昇降口の前で待機しているので、地域の方に見守りをお願いしたいという話がありました。大人がいないので校庭で遊ぶこともダメということになっているとのことです。見守り活動も人数が多くないので、分散しての対応は難しいとはお伝えしています。八小のお近くにお住まいの方で見てくださる方がいましたら、お手伝いお願いします。
会長)7時20分から始めていると、7時30分過ぎには登校する児童がいた。とりあえずわがまちの見守りはファミマ前で通る子たちを見守る。校庭で遊ぶ子たちの面倒までは見れない。ということで活動していきます。先生たちのやるべきことなのではないかな?
H)まだお断りはしていなくて、相談してみますと言っています。わがまちでは難しいと返答しておきます。
ひがしふちゅう駅前こども食堂
N)1月10日に開催しました。メニューは肉団子のあんかけ、白菜と春雨の中華炒め、ポテトサラダ等。会長はじめ、地域の方々から食材提供など多くのご協力を頂きました。
こども33人、大人20人、スタッフ20人、見学2名。
常に席が埋まって、回転してという形で、多くの方にきていただけました。
当日、福元さんが見学に来てくださり、お手伝いもいただき、大変助かりました。
F)初めて参加しました。みなさんのてきぱきとされた動きについていくのが大変で、みなさんが積み上げてきたものを感じました。食事もいただきましたが、いちごも新鮮で、みんなで食べるとおいしかったです。
H)会長さんの畑の大きな白菜をいただきました。
次回:2月7日。パントリー2月は18日に開催します。」
保育園登園付き添い
会長)12月27日と1月10日に実施しています。今日はここに来るときに会いました。今日明日休むと聞きました。1月になって、変化を感じます。だんだんお姉ちゃんになっている。今月は24日と31日付き添い予定です。ちょうど2年になります。あと1年、小学校にあがるまで頑張ります。
ちょこっとお手伝い
今月はなし。
会長)是政6丁目の活動ですが、「是六会」というものがあります。是政6丁目自治会館前の遊歩道で餅つきを行います。近場の民生委員と包括に手伝いを頼んでいます。食べに来てください。持ち帰りは遠慮いただいていますので、その場で召し上がってください。
日程:2月11日(日)
時間:10:30~13:00
以上
次回定例会
2月21日(水)是政文化センター3階講堂